レッスン内容

 各コースのレッスン内容のご案内です

幼児コース

2・3歳コース

2・3歳児 ママと一緒に英語で知育
【心と知能を育み、ぐんぐん学ぶ力の土台を作ります】

2・3歳児クラスのレッスンは「知育あそび」が中心です。
「知育」とは、幼児の知的発達を促し、知能を高める教育のこと。
子どもたちが大好きな「知育あそび」を英語で行うことで、心や知能が
育ち自然に英語が身につきます。

また、このクラスは保護者の方に、お子さまの作業を見守り、必要に応じて
お子さまを手助けしていただく「保護者同伴レッスン」です。保護者の方には、
お子さまへの適切な声かけや手助けの方法をきちんとお伝えして進めていきます。
※3歳児のみのクラスでは、母子分離になる場合があります。

学習内容
歌とダンス
幼児の大好きな歌とダンスからレッスンスタート。
体を動かしたり歌ったりして緊張感を取り除き自然と
英語の世界に引き込んでいきます。

絵カードを使って単語学習
幼児にとって身近な単語を、絵カードを使って学習します。
先生のマネをして言ううちに自然と単語を覚えていきます。
絵カードのお片付けもきちんと行います。

知育あそび
パズルやシール貼り等楽しい遊びを通して知育を行います。
さらにぬり絵や線つなぎなどで、運筆の基礎を養います。

絵本の読み聞かせ
英語の絵本の読み聞かせを楽しみながら、
聴解力や想像力を養います。
カラフルで質の高い絵本に、子どもたちは夢中。
英語のお話にも集中して聴き入ります。

アルファベット
遊びの中で大文字の形になじませ、文字への興味を芽生え
させます。また、先生が一つひとつていねいに正しい発音を
指導します。
学習到達目標

聞くこと
・指示を聞いて行動できる。
・単語や簡単な文を聞いて理解できる。
・絵本の読み聞かせや歌などを楽しんで聞ける。

話すこと
・あいさつができる。
・自分の名前や年齢、身近なものを単語で表現できる。

読むこと
・アルファベット(大文字)の形になじむ。

書くこと
・ぬり絵や運筆練習で運筆力の基礎を養う。

知育/文法
・知育あそびを通して思考力を育てる。

4・5歳コース(スタンダード)

4・5歳児 遊びを通して自然に英語を身につける
【4・5歳児の生活は、「遊び」がメイン】
興味を引くものには驚異的な集中力を発揮します。
しかし反面、飽きっぽさも兼ね備えています。

ECCジュニアでは、この年齢特有の集中力を最大限に引き出せるよう、
レッスンの中にバラエティ豊かな遊びの要素を取り入れ、楽しく英語を学習します。
学習内容
便利なひと言表現
よく使われる英語表現を、チャンツのリズムに乗ってテンポ
よく口に出し、体に染み込ませます。
楽しい音楽とジェスチャーで心と体をほぐします。

英語を英語のまま理解
"Walk. Stop. Jump!"など先生が次々に指示する英語を聞いて
動作で反応します。日本語で考えずに英語をそのまま丸ごと
理解する力が身につきます。

クティビティ
バラエティに富んだ楽しいゲームを通して、先生が単語や
表現をたっぷりインプットします。遊び感覚で、どんどん
英語を覚えていきます。

アルファベット
アルファベット大文字を読んだり書いたりします。
身体全体を使ってアルファベットの人文字にも挑戦。
形を印象づけ、文字への興味をさらに引き出します。

絵本の読み聞かせと劇遊び
読み聞かせで絵本の世界に入ったら次は役を決めて劇遊び。
役になりきりストーリーを疑似体験することで、創造力や
感受性を育みます。

学習到達目標
聞くこと
・指示を聞いて行動できる。
・単語や簡単な文を聞いて理解ができる。
・絵本の読み聞かせや歌などを楽しんで聞ける。

話すこと
・あいさつや名前が言える。
・身近なものを単語で表現できる。
・Yes/No疑問文とWh疑問文に対して1語文で応答できる。

読むこと
・アルファベットの形になじむ。
・アルファベットの大文字が読める。

書くこと
・運筆練習で直線や曲線が書ける。
・お手本を見ながら、アルファベットの大文字が書ける。

4・5歳コース(スーパーラーニング)

4・5歳児 知育と読み書き能力の育成
【スタンダードプランのレッスン「英語・英会話」に「英語で知育」を加えたプラン】
「英語で知育」では、知能開発ゲームにより全ての学習の基礎となる知性や思考力を育てます。
また「実際に使える英語力」を身につけるため、マザーグースの暗誦や単語の一目読みなど
「読み書き」能力の育成も行います。覚えるのも忘れるのも早い4・5歳児は、週2回くり返し
学習することで、英語の定着率が飛躍的にアップします。
学習内容
知能開発ゲームで知性・思考力を養う
カードやパズルチップ、ゲームシートを使ってさまざまな知育
あそびを行い、知性・思考力を養います。
講師との自然な英語のコミュニケーションの中で、英語力は
もちろん判断力や思考力を身につけます。

英語の音とリズムを身につける
日本の「ずいずいずっころばし」や「かごめかごめ」のように
英語圏の子どもたちに親しまれているわらべ歌を、手遊びを
つけて暗誦します。心地よい韻を踏んだ歌を口ずさむことで
英語独特の音・リズム・イントネーションに親しみます。

文字学習の基礎力を養う
「英語・英会話」では学習しないアルファベット小文字の読み
なぞり書きや、単語を形として丸ごと認識する"単語の一目
読み"を行うことで、文字学習の基礎力を養います。

絵本の読み聞かせ
「英語・英会話」の約2倍の英語量の絵本を読み聞かせます。
「ジャックと豆の木」や「オズの魔法使い」など、日本人にも
なじみ深い外国の物語を厳選。子どもたちの聴解力を養成し
知的・言語的発達を促します。

まなびのさんぽプラス

幼児の「学びの土台」と「生きる力」を育む
【学習を通して人との関わりを広げ「生きる力」も育む】
小学校入学前の幼児にとって、「“知りたい”という気持ち」や、「学ぶことへの興味の有無」は、
とても重要です。このことは今後の学習において、身につく質や量に大きく影響します。
幼児の発達心理学を修得したECCジュニアの講師が幼児の心や知能の発達に応じて、
「“知りたい”という気持ち」を十分引き出し「学ぶための土台」を築きます。
このクラスでは、ひとつのテーマを通して、幼児の知的好奇心を引き出しながら、さまざまな分野の
学習に取り組みます。

小学生コース

1・2・3年生(スタンダード)

子どもの特性を活かしたアクティブなレッスン
【大量の英語に触れ、考える力も養う】
1学期は楽しいアクティビティを通して文型を導入し、2・3学期はテキストを使って
理解・定着させていきます。自分のことや身の回りのことについて、聞いたり話したり
しながら大量の英語に触れ、英語の「基礎体力」を身につけます。
さらにCLIL(クリル)学習を通して、英語力はもちろん思考力・実践力などの
21世紀型能力を養成。子どもたちが喜ぶ美しい映像や躍動感のある音声、クイズ、
遊びなどをふんだんに盛り込んだレッスンで、学習効果を高めます。
学習内容
英語を英語のまま理解
"Walk. Stop. Jump!"など先生が次々に指示する英語を聞いて
動作で反応します。日本語で考えずに英語をそのまま丸ごと
理解する力が身につきます。

語い力養成
バラエティに富んだ活動を通して、楽しみながら語い力を
アップ。1年間で学習する新出単語は400語以上。小学6年間で
2,600語以上を学習します。
(参考/公立中学校3年間で学習する単語数:約1,200語)
初歩的なCLILを採用
(考え、話し、創造するレッスン)
この年齢の子どもたちに合ったテーマやトピックを取り上げ、
英語力はもちろん、思考力や創造力などの21世紀型能力を
養います。クイズや遊びの要素を盛り込んだレッスンで、
学習効果を高めます。
充実した「話す」活動
カードや一枚絵を使った英語のアクティビティや、リズムを
多用した口頭練習で、英語が自然に口をついて出てくるよう
になります。また、自分の事や自分で考えたことを発表する
機会もたくさん用意しています。
学習到達目標
聞くこと
・指示を聞いて行動できる。
・単語や簡単な文を聞いて理解ができる。

話すこと
・単語や短い文を正確に発音できる。
・簡単な質問のやりとりができる。
・自分のことについて簡単なスピーチができる。
・既習の単語や表現を使って自発的に発話ができる。
・与えられたテーマについて考え、単語や簡単な文で発表できる。

読むこと
・アルファベットの大文字・小文字が読める。
・単語を読む準備をする。
・フォニックスを使って3~4文字程度の既習単語が読める。

書くこと
・アルファベットの大文字・小文字が書ける。
・3~4文字程度のつづり字の穴埋めができる。

1・2・3年生(スーパーラーニング)

「多読」と「筆写」による大量インプット
【「英語・英会話」に「読み書きプラス」を加えたプラン】
「読み書きプラス」では、日本の英語教育の欠点とされる量不足を解消するため、
絵本の「多読」と英文の「筆写」による大量トレーニングを行います。
「読み書き」に特化した集中トレーニングを加えることで、英語との接触量を飛躍的に
アップさせ、将来にわたって使える英語力の基礎を養成します。
学習内容

英語絵本の多読
「多読」とは、やさしい英文を大量に、速くすらすらと読む
読書法。細かい文法にこだわらず、概要をつかみ、内容を
楽しむ読み方のことです。すでに多読を実践している中学生
からは「まだ習っていない単語の意味が推測できるように
なった」「教科書の内容が簡単に読めるようになった」と
いった検証結果も報告されています。
レッスンでは、オリジナル絵本を使って多読を行います。
日本の子どもたちの好みを考慮し、内容の理解を助けるため
物語の選定からデザイン、文章、イラストの細部に至るまで
徹底的に研究されたオリジナル絵本。年間30冊、小学6年間で
180冊の多読を行います。絵本を楽しみながら大量の英文に
慣れることで、自然と文法や語彙の知識が増し、読解力や
構文能力がアップします。

英文の大量筆写
「筆写」は、通訳者を目指す人が必ず行うセルフ
トレーニング。実は、習った英語を記憶するのに一番効果的な
方法と言われています。小学生のうちに筆写のトレーニングを
積むことで、つづり字や構文の規則性に気づき、中学校で習う
英語がスムーズに理解できるようになります。
レッスンでは、「英語・英会話」で学習したアルファベット・
単語・文の筆写を行います。何度もくり返し筆写することで、
習った内容がしっかり定着し、英語を速くきれいに書く力が
養われていきます。タイム測定しながらの筆写など、集中して
取り組めるよう工夫しています。

4・5・6年生(スタンダード)

英語の4技能と思考力を磨き、21世紀型スキルを養成
【"グローバルに活躍できる"コミュニケーション能力を養成】
小学4~6年生の子どもたちは、社会性が発達し、物事を概念的に理解する力や自分の思考を
客観視する力(メタ認知)も備わってきます。 そのような能力を生かして最大限の効果を
上げるために、CLIL(クリル)=「内容言語統合型学習」を導入します。
CLILを活用したレッスンでは、子どもの発達段階に合ったテーマやトピックを取り上げ、
英語で学びながら「21世紀型スキル」を養成していきます。
また、レッスンは予習ベースで進められ、「グローバル・コミュニケーション能力」の基盤
となる基礎英語力を着実に身につけさせます。
子どもたちが主体的に学ぶ意欲や態度を身につけ、継続して学習することができるさまざまな
ツールを用意して、「自律学習習慣」の確立を手助けします。
生涯学習社会と言われる現代では、この自律学習習慣を身につけることが将来に渡っての財産
となります。
学習内容
大量の英語をインプット
1年間で1,071語※を学習。
英語学習の基礎となる語い力を着実に身につけます。
※オプション単語を含む

ライティングの徹底トレーニング

系統立った文型・文法の学習を行います。
筆写のタイム測定を行い、集中力を高めながらつづり字を
習得します。

CLIL(クリル)による4技能統合型学習
分析・評価・創造などの活用型の思考力を養うことができる
学習法CLIL(クリル)。
学校のさまざまな教科内容をテーマ/トピックに取り上げ、
映像、音声、数学、図版などを使った多角的なアプローチで
学んでいきます。内容が自分の得意分野であったり、得意と
するアプローチ法であれば、自信を持って意欲的に学んでい
くことができます。ECCでは、CLIL学習に欠かせない基礎的な
英語力を養成しながら、CLIL学習で深い学びを実現します。
自律学習システム
家庭での「復習」「予習」「自学」、そして教室での学習
サイクルが機能することが学習効果向上に欠かせません。
ECCでは、ご家庭でスムーズに学習を進めていただける
ホームワークシートと、視聴覚教材として家庭学習用CD・
DVDをご用意。さらに、生徒自身が学習目標を意識し、
到達度を自己評価できるツールで主体的に学ぶ意欲や態度を
育てます。目標を定めて学習を継続する意欲を養成するこの
システムは、中学・高校・大学さらには生涯を通し、
「学びの土台」となる力を育みます。

学習到達目標
聞くこと
・指示を聞いて行動できる。
・単語や基本的な会話を聞いて理解ができる。
・100語前後の英文を聞き、概要が理解できる。

話すこと
・あいさつや身の回りのことについて簡単なスピーチができる。
・単語や基本的な文を正確に発音できる。
・基本的な質問のやりとりができる。
・与えられたテーマについて考え、簡単な文で発表できる。

読むこと
・既習の単語や文が読める。
・基本的な単語のつづりをフォニックスの助けを借りて読める。

書くこと
・アルファベットの大文字・小文字が書ける。
・単語や文を正しく書き写せる。
・基本的な単語のつづりをフォニックスの助けを借りて読める。

4・5・6年生(スーパーラーニング)

中1文法の完全マスターを目指す
【「英語・英会話」に「読み書きプラス」を加えたプラン】
「中学準備 読み書きプラス」では、年間30冊の絵本の多読や、アルファベット・単語の大量筆写
また穴埋め問題や英作文などで文法も強化します。小学校卒業までに中1文法の完全マスターを
目指し、中学英語に備えます。
学習内容

「文法」と「つづり字」学習
口頭練習を通して学習した文型や表現を、文法的なアプローチ
でさらに定着させます。穴埋め完成、並べ替え英作文、和文英
訳などを中心としたタスクに取り組みます。
また、単語のつづり字を意識した学習も行います。くり返し
同じ単語を書くことで、スペリングの規則性が身につきます。

英語絵本の多読
「多読」とは、やさしい英文を大量に、速くすらすらと読む
読書法。細かい文法にこだわらず、概要をつかみ、内容を
楽しむ読み方のことです。すでに多読を実践している中学生
からは「まだ習っていない単語の意味が推測できるように
なった」「教科書の内容が簡単に読めるようになった」と
いった検証結果も報告されています。
レッスンでは、オリジナル絵本を使って多読を行います。
日本の子どもたちの好みを考慮し、内容の理解を助けるために、
物語の選定から、デザイン、文章、イラストの細部に至るまで、
徹底的に研究されたオリジナル絵本。年間30冊、小学6年間で
180冊の多読を行います。絵本を楽しみながら大量の英文に
慣れることで、自然と文法や語彙の知識が増し、読解力や構文
能力がアップします。

中学生コース

中学1年生/JE ・中学2年生/JI ・中学3年生/JA

徹底した大量トレーニングにより一生ものの英語力を目指す
【中学3年間は、英語学習にとって最重要時期】
中学英語をマスターしさえすれば日常会話に不自由しないと言われるほど、単語・構文・表現の重要な
エッセンスがすべてこの3年間に詰まっています。
中学スーパー英語クラスでは、文法や文型など文部科学省に定められた事項を確実に学習しながら、
独自の徹底した大量トレーニングを行います。中学3年間で身につけなければならない語彙・表現・文法を
深く理解し、確実に覚え、一生ものの英語力の習得を目指します。
学習内容
スピーキング練習
パタンプラクティスによる文型練習から始め、自分の言葉
として話す練習をします。
習った文型を使って、自分のことについて話す力を養成。
ネイティブの音声CDを使ったリスニング演習で仕上げます。
ライティング練習
書いているうちに学習項目が頭の中で整理されていくドリル式
演習問題。英語をたくさん書くことをポイントとしています。
また、長文問題も充実しているので英検®対策にもなります。
単語・熟語、会話、構文もしっかり学習
学習指導要領、および英検®5級~準2級の出題データをもとに
3年間で約2,000語の単語・熟語の完全習得を目指します。
さらに、場面別の便利な会話表現や必須構文も学習し、高校
入試に備えます。
意見を発信する力を養成
さまざまな題材について考え、意見を交換し、自分自身の考え
や意見を発表するという過程で「思考力・判断力・表現力」を
養成していきます。
また、クラスメートとの意見交換を通じて多角的な物の見方を
学んだり、英語での論理展開や発表の仕方も学びます。

学習到達目標
【中学1年生】
聞くこと
・身近な事柄について、ネイティブスピーカーがナチュラルスピードで話す会話や
 モノローグを聞いて概要が理解できる。

話すこと
・質問に対し即座に応答をし、また自ら簡単な質問ができる。
・身近な事柄に対し、自分の意見とその理由を交えた発表ができる。

読むこと
・身近な事柄にまつわる英文を読んで概要を理解できる。

書くこと
・自己紹介など、自分に関することについて書くことができる。
・身近な事柄について、自分の考えとその理由を書くことができる。

【中学2年生】
聞くこと
・身近な事柄や、やや社会性のある事柄について、ネイティブスピーカーがナチュラルスピードで
 話す会話やモノローグを聞いて概要や要点が理解できる。

話すこと
・質問に対し即座に正確な応答をし、また自ら質問したりコメントしたりできる。
・身近な事柄や、やや社会性のある事柄に対し、自分の意見とその理由、補足情報を交えた発表が
 できる。

読むこと
・身近な事柄や、やや社会性のある事柄にまつわる英文を読んで概要を理解できる。

書くこと
・身近な事柄や、やや社会性のある事柄について、自分の考えとその理由および補足情報を書くことが
 できる。

【中学3年生】
聞くこと
・社会性のある事柄についてネイティブスピーカーがナチュラルスピードで話す会話やモノローグを
 要点を捉えながら理解できる。

話すこと
・質問に対し即座に正確な応答をし、また自ら質問したりコメントしたりできる。
・相手の発話に対し、適切な反応を返しながら、話を続けることができる。
・社会性のある事柄に対し、自分の意見とその理由、補足情報を交えた発表ができる。

読むこと
・社会性のある事柄にまつわる英文を読んで概要を理解できる。

書くこと
・社会性のある事柄について、自分の考えとその理由および補足情報を書くことができる。

無料体験レッスン    

  無料体験レッスンでは、実際のレッスンを凝縮した内容をお試しいただけます。
  お問い合わせページよりお申し込みいただき、日程調整のうえ体験及び教室見学へ
  ぜひお越し下さい。

  無料体験レッスンの受付はこちらお問い合わせページ